あじゃぱ

今、心が弱っている。
眠れない毎日。
右目の充血した部分が痛い。
病は気から。ホントだ
スポンサーサイト
祭だ、わっしょい


お囃子や太鼓が聞こえて来たので、夢遊病者のようにつられて行ったら、家から一番近くのお寺さんでお祭りしてた。
縁日と言えば普通、寅さん風のがまの油を売ってるみたいな人が出店してる印象があるけど(実際今でもみかけるよ)、ちょっと雰囲気が違うし、よく見ると知ってる顔がちらほら。
あれれ!スタジオ近くのカレー屋のあんちゃんではにゃいか。早速ラッシーを購入。ちょっとぬるかったけど、お祭りにラッシーなんて新鮮じゃ!
狛江の食べ物屋さんとか、後は地元の方々がフランクフルトを焼いたり、お好み焼きやタコ焼き、焼鳥を作って売ってるので、どれも一般のお祭りに比べ、ずいぶんと安かった(そして美味しい)。
ステージでは浴衣の御婦人方が上がってきたと思ったら、下で太鼓やらなんやらかやらが始まって、それを囲むように老若男女が踊ってました。
狛江に住んでもうすぐ三年だけど、このお寺でのお祭りは初めて。なんか、町全体(狭い範囲だけど)で盛り上げようぜ!って気迫が感じられて、小さい頃の両親の田舎のお祭りを思い出して懐かしかった。
瀬戸内海のとある島のとあるバリオ、そこは何日間か夜通し、神社の櫓の回りで踊る(当時はね)。盆踊りには男踊りと女踊りがあって、男の方はかなり激しかった記憶がある(近寄ったらケガしそうな…言葉通りね)。確か音楽も男踊りと女踊りでは違ってたよ。別々に踊る時もあったように思う。
お昼にはバリオ毎に船で競争。子供バージョンと大人バージョンとあった。いずれも男子のみ。でも応援するのも、皆必死だったし、負けたら心から悔しがっていた。
最近は過疎化して、それも昔ほど華やいでないと聞いたけど、どうなってるのかな…。
成長して、自分の町を離れると、お祭りも途端に色褪せたものになってしまう。小さかった頃、いとこに連れてって貰って、盆踊りを地元のおばさんやおばあさんに習って練習、夜にはワクワクしながら踊ったっけ。
良い思い出。
けど、胸がぎゅっとなって、ちょっと、ほろ苦い。
ブレリアクラス

毎週水曜日はブレリアクラスをやっている。
フィエスタ用ブレリア。最初はテクニカクラスで始めたんだけど、私のやっている振り付けクラスは、テクニカ的要素が前半にかなり入るので、あえてテクニカクラスって必要ないなーって事に気づき、ブレリアに変更した。
ブレリアクラスを作った最初のうちは、パルマはさることながら、踊りはある程度振りをつけて、練習して、っていうスタイルでやっていた。
が、続くていくうちに、なんかこれは違うんじゃないかな・・・って感じが強くなってきた。
円になってパルマを打って一人一人踊るとき、皆(といっても、来てくれてる人はすごく少ないんだけど)の踊りを見ていて、回数を重ねる毎に、あれ・・これは違うよって違和感が強くなってきた。
あくまで私の感覚ですが、ブレリアっていわゆるヌメロを踊るのと全然違う。踊る時は、踊らない部分、そこに秘密がある(まぁこれはブレリアに限らず、フラメンコ全般に関して言えることだと思ってるけど)。
フラメンコは地方によって色々種類がある。ブレリアだって、ヘレスのもの、セビージャのもの、ウトレラ、レブリハ、エストレマドゥーラなどなど、色んな歌がある。踊りだってきっと違うだろう。ある程度似通ってるところはあると思うけど。
私は主にセビージャの踊り手に習ってきたので、やり方は無意識にセビージャ的?なのかもしれない(そのへんは正直、自分ではよくわからない)けど、どの地域だって、歌がある時に歌を邪魔するような踊りはしないだろう。そして、コンパスは絶対だ。
だからクラスではこれが絶対!って法則を作らずに、割と柔軟に皆がそれぞれ考えれるように進めていって、絶対おかしいと私が思う部分を重点的に注意している。
フラメンコってこれが絶対に正しい!ってことはない。けど、絶対におかしいって事はある。けどちょっとおかしいことが、長年やっていくとおかしくなくなってしまって、その人のスタイルになってるってこともある。そこがフラメンコの面白いとこだし、好きなところです。(しつこいようだが、コンパスは絶対だけど)
ブレリアって、踊るのはどきどきするし怖いけど、やっぱりすごく楽しいよね。まずは歩くことからフラメンコになろうね~、ブレリアクラスのみんな!

ただ食べる

久しぶりに気持ちの良いお天気!ってかアチイ一日。
ホルモンと新宿で中華ランチ。ホルモンはフカヒレラーメンとかのランチをお粥が食べ放題ってだけで選び、私は色んなのがこまごま付いたオシャレなランチをチョイス。

そのホルモンの命のフカヒレ、いただきやした。イヒヒ
これはホルモン画伯作。さらさら~。

食後は、今イチ押しのケーキ屋さんHARBSで、ホルモンはミルクレープ、私はフルーツたっぷりのケーキ。ここのケーキは生クリームがさわやかで、つるつるーッと体に軽く入っていく。いくらでも食べれるって思ってしまう。大好きな苺ショートは苺の季節じゃないからか今日はなかった。ちなみに、マロンタルトもオススメです(※マロンケーキとは違うので要注意)。クリームの中にチョコを薄く刻んだやつが入っててめちゃうま!これも今はおやすみ中らしい。
晴れた一日、ずっと屋内だったので、帰る時にはすっかり肩が冷えてた…。
肩は冷やしちゃあかんぜよ
体質

私は蚊に弱い。よく血を吸われる。誰かといても私だけ吸われる。父譲りだ(嬉しくない)。
蚊に良く噛まれる人は、炭酸ガスが皮膚からたくさん出ているらしい。お酒を飲んだ人がよく噛まれるのもそのせいだって。
私はお酒飲んでなくても、息を潜めていても、歩いていても、痒い!と思って見ると蚊の奴が吸っている。
歩いていても、って言うのはホントです。高校生の時に帰宅途中、階段をゆっくり上がってた時にも、やられた。外だから殺すまでもないか、と足を振ったけど、なかなかしぶとい奴で離れない。どんだけ~!って感じで(当時は言わなかったけど)びびって見たら、お尻から血を風船のように出しながらも吸ってた。幸せな死に方だね?
帰宅して、ねぇねぇお母さん聞いて!と興奮して話したけど、あらら~美味しい血なんじゃねぇ、私なんか全然刺されんわーと軽くいなされた。
マジでとにかく噛まれる。とにかく出てる部分が少しでもあると、ピンポイントでそこを狙う憎い奴!
美容院では、雑誌を持ってる、ページをめくってない方の指の関節を、テーブルの下ではズボンと靴下・スリッパまで履いていて完全防備の足(奴は暗い場所が好みだから、こちとらも気をつけているのだ)でも、なんと、ちょっと薄手の靴下の見えない織り目の穴から、見えない針を刺し込んで来る。
手の平まで噛まれた事がある…。
この時期、痒っ!と思うとそこで奴は吸っている…。
皆さんも、ご用心ご用心。
台風 大阪

大阪ライブから帰って来て、あっという間に週末…。時間が経つのは早い。
遅くなりましたが、大阪ライブ楽しかったです。見に来て下さった皆様、ありがとうございました。
当日入りのありちゃん、台風で新幹線に乗れなくて、さくらの判断で急遽飛行機に変更。無事、合わせにも間に合ってよかった~。

ギターの國光さんとも久々で、相変わらずガツンと来るギターで最高!バイオリンのミッキーとは初顔合わせだったけど、また是非ご一緒したいです!
踊り手は、今回の主催者であるさくらと、れいちゃんと私。二人とは五年前にセビージャのフアナのクラスで知り合って以来の友達だ。
一緒に舞台に上がるのは初めての経験だったけど、前日の合わせ物を作ってる段階から楽しかった。
スタジオジェナはさくらのスタジオ。古い民家を改造して一階をスタジオスペースにしている。お金かけてないよー、なんてさくらは言うけど、なにがなにが!センス良くてすごく良い雰囲気だし、入った瞬間、一目で気に入ってしまった。ライブスペース以外にも、多目的に色んな分野に喜ばれそうな空間だ。
肝心のライブも、私の踊りはともかくとして、出演者全員の熱い気持ちと、お客さんの雰囲気にも支えられ、暖かいライブになったと思う。合わせも、本番も、打ち上げも、どれも全部楽しかったです。
とっても良い空間なので、またジェナでライブがある時には是非、見に行ってみて下さい。フラメンコだけじゃなく、ベリーダンスのライブもやってるらしいです。
今回はホントに呼んでもらって感謝感激です。ありがとう。
次は九月に大阪行く予定です。
またね~大阪!

酔っ払いオバケ
打ち上げはじゅうじゅう♪

最初のカルビてんこ盛りの時は、誰も喋らず食べまくったので、一息ついてる時の写真。美しい手はギターの國光さんです。
お店の名前は焼肉五割安!マジ?さすが大阪!
お肉、無茶苦茶美味しいだけじゃなく、お肉以外のメニュー、牛テールスープやお釜で一つ一つ炊いてる炊き込みご飯(なぜ?!)もサイコー!
大阪バンザイ!
ライブについてはもうちょっと待ってて~
新しいユニフォーム
くせ

今新幹線で移動中。
で、ふと自分のくせに気付いた。
通過駅の駅名を見てしまう癖。普通の電車でも急行などに乗った場合は必ずやるけど、それは全然大変な作業ではない。でも新幹線は違う。ちょっと集中しないと無理。
熱海と三島を確認したら結構目が疲れてしまった。年だな。
ちょっと寝ようっと。
冴えない私

うちのスタジオは、和泉多摩川という小田急線の小さな駅の駅前にある。多摩川が近いせいか、週末になるとたくさんの人がいるけど、普段は高校生が駅前のコンビニでだべってるくらいの静かな町。
今日は、スタジオを出てからずっと携帯チェックをしながら、改札を通ろうとしたら、なんと!映画の撮影をしていた。助監督さんみたいな人が場所を取り仕切っていたが、私はボケーっとメールチェック…。
その時点まで気付かないなんてありえないよね…。
はっとして周りを見たら、カメラがたくさん、見物人もたくさん(ってこちらはしれてるけんど)、照明のセットまで。そこに空気を読んでない冴えないオバハン…私のことだす。ガーン
改札通り終えてふと見たら、エキストラ(助監督の人が「はいっエキストラさんはそこの位置でっ」と言ってたからね)の中に見た事ある顔が!
役所こうじさんでした。
一度エスカレーターに乗ってホームに上がったが、電車が来るまでちょい時間があったので、という誰に断の?的な理由を作って、すぐにまた降りてトイレに入る振りをして(一人芝居)、30秒くらい役所さんをチェックしてました。役所さんと目が合いそうになったら隠れたりしながら。文章にすると恥ずかしいね…。どこまでも一人芝居。
写真撮りたかったけど、肖像権もあるし、っていうか、失礼だからやめときました。
一応満足したのでホームに上がったら、後から上がってきた若いサラリーマンが、何か忘れ物をした風にすぐに引き返し、下りのエスカレーターに乗って行きました。
彼もまた一人芝居
グラスとカエル
今日も雨。
いつも自転車なんだけど(といっても家の周りだけね)、今日は歩き。でも夕方になったら雨が上がっていて、空はなんだかウルトラマンが出てくるような夕焼けだった。
写真撮ったけど、携帯がぼろくて、何も写ってなかった。近所の家の屋根だけしか写ってない。あれ、これって撮り方が下手なだけ??
お見せできなくて残念。
千歳船橋に衣装のお直しを受け取りに行った帰り、ほりぐちコーヒーでケーキ三個(衣装屋さんに美味しいと教えてもらったので行って見た)と、そこにあった不思議に可愛いグラスを二つ購入。なかなか良いお店だ。コーヒーも美味しそう。今度買ってみよう。
写真は上手く撮れたつもりだったが、こうして貼り付けるとあまりよく見えないね。あいたたた。
ちなみに奥のカエルは随分前にイギリスで流行ったらしいカエルです。

明後日から大阪。セビージャで友達になったさくらちゃんが民家をライブスペースにしたらしい。楽しみだ。
元気を蓄えなきゃ!と今日はステーキを焼いた。
いつも自転車なんだけど(といっても家の周りだけね)、今日は歩き。でも夕方になったら雨が上がっていて、空はなんだかウルトラマンが出てくるような夕焼けだった。
写真撮ったけど、携帯がぼろくて、何も写ってなかった。近所の家の屋根だけしか写ってない。あれ、これって撮り方が下手なだけ??
お見せできなくて残念。
千歳船橋に衣装のお直しを受け取りに行った帰り、ほりぐちコーヒーでケーキ三個(衣装屋さんに美味しいと教えてもらったので行って見た)と、そこにあった不思議に可愛いグラスを二つ購入。なかなか良いお店だ。コーヒーも美味しそう。今度買ってみよう。
写真は上手く撮れたつもりだったが、こうして貼り付けるとあまりよく見えないね。あいたたた。
ちなみに奥のカエルは随分前にイギリスで流行ったらしいカエルです。

明後日から大阪。セビージャで友達になったさくらちゃんが民家をライブスペースにしたらしい。楽しみだ。
元気を蓄えなきゃ!と今日はステーキを焼いた。
伝える

樂屋ライブ無事終わりました。
今回は、スタジオからも二人踊って貰った。二人ともかなり緊張してたけど、しっかり踊ってたよ。
何より良かったのは、フラメンコで大切な事~バックの皆にはっきり合図を出す~はうまく出せてたと思う。
いや、これってホントに大事な事。
踊り自体は、練習すればいい。身体能力の高い低いはあるけど、練習すればある程度は克服できる。
けどやりたい事をバックに伝えるには、自分勝手じゃ×だし、いきなりではびっくりする。いかに伝えるかは、人それぞれだと思うけど、呼吸と,
今やってる事の理解の二つは必須ではないかな、と私は思う。
フラメンコを踊るのは、歌やギターがあってこそ。耳を開いていないと踊れない。
もちろん大事な事はもっともっと他にもたくさんあるだろうけど、心は閉じない。
あれっ!なんか話がそれちゃいましたが、二人ともお疲れ様!
緊張しませんでしたか(生徒さんが踊って)?って、見に来てくれた人から聞かれましたが、いや全然~。楽しんでバックにいました。他の踊り手さんのバックにいる時と同じ。ただ、振りや流れを知ってるので、私がバックにいて勝手に流れを作らないように、気をつけた。
ってそんな心配は杞憂に終わったけどね。
井の頭線

井の頭線の一番前の車両の一番前(つまり運転席のすぐ後ろ)は、運転席から進みゆく線路の風景が楽しめる。大人になっても何だかワクワクする。
今日もそこから線路をずっと見ていた。んで何となく運転士さんを見たら、レバーを握って軽くうつむいていた。ホントに何気なく顔を見たら…な、なんと…うとうとしているではないか…。それからはもう、景色を見るどころでなく、運転士を監視状態。
観察結果、うとうとが続くのは2秒くらい。すれ違う電車には、片手を上げて挨拶を送ってる。合間にいっちょ前に指差呼称らしき事までしちゃってる。マバタキの回数が増えて来ると要注意。車線を切り換える時(?うまく説明できないけど、一般的にガタンと来る時ですね)なんて血も凍る一瞬だった。終点吉祥寺に着く頃には、ぐったりして目が充血してた(と思う)。
アメリカ人なら訴えるところだ。知らないけど。
もちろん、こんな運転士さんばかりじゃないし、ひとくくりにするつもりはないけれど、たくさんの命を委ねられてる事は、特に疲れてる時には、ほんの一瞬でも忘れないで欲しい。
駅でクレーム付けようと思ったけど、時間がなくてやめといた。
生きててよかったです…
よろしく~

今日は久々に晴れた!やっぱり天気が良いと、頭の中もすっきりしますね。
さて、今週土曜は中目黒の樂屋(らくや)でライブです。ライブ情報の欄に書いてあるのと出演者が変わりました。修正してなくてすみません。
今でこそこのお店でのフラメンコのライブは定期的にされてますが、元々の発起人はアーシャこと松彩果ちゃん。彼女のバイタリティにはいつも感心させられる。
今回も彼女の誘いでメンバーが集められたのですが、残念ながら諸事情により、アーシャは出れなくなってしまいました。
というわけで、今回のライブは主旨を変えてやる事に。
E!(かすみんスタジオ)の廣岡理恵ちゃん、カラコリージョの青木ルミ子ちゃんと加藤誠子ちゃん三人のセミプロを誘って初々しいライブをやります。後は、ヤスラエルこと秋山泰廣、かすみん、私です。
よかったらいらして下さい。
樂屋で化けてお待ちしております。(先日、ライブを見に来てくれた人に、すっぴんの時に挨拶したら、誰だかわからなかったって~)