ではでは
幻の鳥

ケツァールっていうんだって。
朝日新聞に載ってた。
パナマ西部のボケテのコーヒー農園にいる、絶滅が危惧されてる鳥だって。
神様みたいだよね。
そういえば、竹富島で野生の孔雀を見た時も、その場の風景や誰もいないしんとした空気とか、神様に会えた感じだった。
夢みたいに美しかった、あの時間。
羽全開でねー。真っ正面に目が合った、結構な至近距離。
でも威嚇されてたみたいね。後から知った(笑)
孔雀って飛ぶし、すごい歩く?つか、跳ねるのもすごい速いの。
ぶつかってきたら、絶対怪我したな…( ̄▽ ̄;)
ガラガラ
なんちゅうドジ
衣笠レッスンに行くため、電車に乗った。
いつものルートは、
和泉多摩川→新百合ヶ丘で急行乗り換え→藤沢→大船→衣笠。
今日も同じ新百合ヶ丘で乗り換え、なんかいつもと微妙になんか、あれっなんか違う…って思ったら、いつのまにか本厚木だった…。あれっ本厚木って、片瀬江ノ島方面?はい、違います。
何が起きたのか?慌てて、新宿行きの急行に乗って相模大野へ。
時間調べたら一番早いのがえのしま行きロマンスカーだったので、特急券を購入し、待つ。
先に小田急行きのロマンスカーがいたので、そこで待つ。
んで、何となく発車した電車を見たら、え?え?えのしま行き?
いつの間に小田急行きロマンスカーが発車していつの間にえのしま行きが来たの?
私、目開けてたよ。
ますます何が起きたのかわからないよ。
狐につままれた気分です。
一時間のロスタイム。。
特急券代返せ…って、誰にも言えない…(ちいせー、自分)
いつものルートは、
和泉多摩川→新百合ヶ丘で急行乗り換え→藤沢→大船→衣笠。
今日も同じ新百合ヶ丘で乗り換え、なんかいつもと微妙になんか、あれっなんか違う…って思ったら、いつのまにか本厚木だった…。あれっ本厚木って、片瀬江ノ島方面?はい、違います。
何が起きたのか?慌てて、新宿行きの急行に乗って相模大野へ。
時間調べたら一番早いのがえのしま行きロマンスカーだったので、特急券を購入し、待つ。
先に小田急行きのロマンスカーがいたので、そこで待つ。
んで、何となく発車した電車を見たら、え?え?えのしま行き?
いつの間に小田急行きロマンスカーが発車していつの間にえのしま行きが来たの?
私、目開けてたよ。
ますます何が起きたのかわからないよ。
狐につままれた気分です。
一時間のロスタイム。。
特急券代返せ…って、誰にも言えない…(ちいせー、自分)
フラメンコ新人公演

フラメンコ、夏の中野ゼロ(毎年言ってる気がする…笑)
終わりましたね。
初日は代教してもらってる、のぶちゃんが群舞で出演、見に行きました。
四人の気迫のフラメンコ、素晴らしかった!
会場中パワーが渦巻いていたよ。
納得の奨励賞、おめでとうございます!
そして二日目は、カラコリージョからはるなちゃんが踊りました!
朝10時過ぎに駅で待ち合わせ、いざ会場へ。
始まったゲネプロではテンパりまくり(笑)
いやいや、笑い事ではないんだけど、プロのパーカッショニストの彼女のまさかの緊張、マルワの時の二の舞にならないよう(あの時は緊張で足が上がらず引きずって踊ってた)、本番までにはなんとか落ち着く?事ができましたー。
そして本番は、これまで踊った中で一番よかった!
私、感動してうるってきました。。
終わって、えだちゃん、まりちゃんと私、笑顔でしたo(^-^)o
はるなちゃんは泣いてたけど(笑)
やっぱりフラメンコは心ですね。もちろん、それに負けないテクニックは必要だけど。
精神と肉体のバランスが取れた時がピークなのかもしれない。でもそれって、若い時だけって意味ではなく、中にあるフラメンコは変わらなくても出る物は変わっていくって事です。振り付け云々ではなく。
そのためには踊る事以上にフラメンコを好きにならなきゃいけないし(カンテを好きじゃないと本来踊れないし)、フラメンコを踊る事の基本を日本人である私達は勉強しなきゃいけない。
スペインに行って、素晴らしいアルティスタに踊りを習ったからって身につくものじゃない。
自分で気づいて知ろうとする事。疑問に思う事って大切です。
そして正解は一つじゃないから、永遠に勉強しつづけなきゃいけないんだなぁ。。
どんな事よりも楽しい…。
プレッシャーになる事も時たまあるけど…(笑)
好きだなぁ、フラメンコ。
というわけで、今回受賞なさった方も、賞に漏れた方も、道のりは長いです。
この夏、あの大きな舞台を経験した事で、大きく変わった事がそれぞれにあると思う。何より、すごい度胸だもん。舞台に立った事が既にオレー!です。
お互い、楽しみながらこれからも頑張りましょう!
セミ
今つくつくぼうしが鳴いてる、初めて気づいた。
今日はこの夏一番の暑さだったらしいけど、もう夏の終わりに近づいてる。
日が落ちるのも早くなった。
今日はこの夏一番の暑さだったらしいけど、もう夏の終わりに近づいてる。
日が落ちるのも早くなった。